タイ

正式名称 タイ王国

首都   バンコク

面積   514000平方キロメートル(日本の約1.4)

人口   6617万人(2021)

主言語  タイ語

 

一年を通じてとても暑く、南部には熱帯雨林が広がっています。国民の多くが仏教を信じ、その教えが生活に根付いています。他の人を敬い、今を大切に生きようと教えられます。アジアでは珍しく700年前から1度も他の国に支配されずに独立を守っています。

 

・ずっとあたたかい国 … 農業も盛ん。タイは世界有数の米の輸出国。

 

・今も便利な水上マーケット … タイでは小さな川を船で移動する文化が残っている。水上マーケットでは、船の上で商品を売っている。

 

 ・屋台での食事が定番 … タイではどの町にも大きな市場があり、いろいろな屋台が出ている。両親が働いているため、家族そろって屋台で食事を済ませることも多い。

 

 エビの入った辛くて酸っぱいスープ「トムヤムクン」

 米でつくった焼きそば「パッタイ」

 トウガラシなどのスパイスをきかせたスープ「ゲーン(タイカレー)

 

・昔ながらの服 … 丈の長いスカート「バヌン」を履く。上には帯のような長い布「サバイ」を巻きつけ、余った部分を左肩にかける。

 

・ほほえみの国 … タイの人は子供のころから相手に対して怒らないように教えられる。おだやかでのんびりした人が多く、 笑顔を絶やさないため「ほほえみの国」といわれている。

 

・天然ゴムが世界一 … 南部の熱帯雨林を中心にラテックスと呼ばれるゴムの木が植えられている。天然ゴムの生産量は世界第一位で、ゴム製品も多く作られている。

  

 ・世界最強のムエタイ … 蹴りあって戦うスポーツ「ムエタイ」は800年ほど前から行われている。ここからキックボクシングができた。

 

・男の子はみんなお坊さんになる … タイでは国民の90%以上は仏教を信じている。男の人は、一生に一度は出家してお坊さんになる習わしがある。最高の親孝行で立派な大人になるために必要だとされている。出家は1週間から3年くらいまで。3か月くらいの人が一番多い。

 

 ・仏教の教え … タイでは仏教の教えから、自分に正直に生きる人が多い。男同士や女同士の恋愛も認められている。

 

・大切にされているゾウ … 白いゾウはお釈迦様の前世の姿といわれているため、タイでは特別な存在。昔は戦争や荷物を運ぶときにもゾウが活躍した。「ガネーシャ」というゾウの顔の神様がいる。

 


ベトナム

正式名称 ベトナム社会主義共和国

首都   ハノイ

面積   329241平方キロメートル(日本の約0.9)

人口   9762万人(2020)

主言語  ベトナム語

 

南北に長い国です。日本列島よりも長いメコン川が流れ、その近くでは農業が盛んです。南と北で何度も別の国になり、外国にも支配されましたが、今はどんどん発展しています。ベトナム料理はとても美味しいと人気で、町の道路はバイクであふれています。

・54の民族がくらす国 … ベトナム人は全体の85%以上がキン族で、残りは53もの少数民族がしめている。北部は四季があり、雪も降る。南部は熱帯の気候。45月がいちばん暑い。

 

・美味しいベトナム料理 … ベトナムは中国とフランスに支配された歴史があるため、食事にもその影響を受けている。米の麺「フォー」、米の皮で巻く「生春巻き」が有名。甘い練乳を入れた「ベトナムコーヒー」、サンドイッチの「バインミー」も最近では話題の食事。

 

・農業がすごい … ベトナムの人口の約60%は農業で働いている。生産量も世界トップレベル。米は世界で5位、コショウは世界で2位、珈琲豆も世界で2位。

 

・バイクだらけの大都会 … 都市部はとても近代化されていて、道路はバイクだらけで朝は大渋滞。

 

・ベトナム語は漢字からできた言葉 … ベトナムでは長く中国の漢字を使っていて、世界大戦後、漢字を元にベトナム語がつくられ、使われるように。今は漢字は使われていないが、似た音の言葉が多くある。

 武器 → vũ khí (ブーキー)

 

・涼しいベトナムの家 … 暑いベトナムでは、なるべく涼しく過ごせるように家のつくりも工夫されている。熱い空気を上に逃がせるように天井が高かったり、壁の上に風を通すため穴が空いている。最近ではクーラーがあるため、なるべく外の暑い空気と混ざらないよう隙間を少なくしている。

 

 ・無宗教の人が多い国 … ベトナムは特定の宗教が根付きづらい社会主義国のため、宗教に熱心でない人や無宗教の人が多い。ただ、仏教、キリスト教、イスラーム教の人やベトナムにしかない宗教を信じる人もいる。

 


インドネシア

正式名称 インドネシア共和国

首都   ジャカルタ

面積   192万平方キロメートル(日本の約5)

人口   27000万人(2020)

主言語  インドネシア語

多くの島を持つ国です。赤道上にあるため、暑くて雨も多く、土地のほとんどが熱帯雨林で覆われています。貴重な動物や、昔ながらの生活を守る少数民族もいます。一方で、都市部は人がたくさんいて、首都ジャカルタがあるジャワ島は、世界で最も人口が多い島です。

 

・13000の島、300近くの民族 … インドネシアには13000もの島があり、人が住んでいる島は6000以上。300近くの民族がいるとされている。国民の60%はジャワ島に住んでいて、首都ジャカルタは1000万以上が住む大都市。島によって祝日が異なる。

 

・世界最大のイスラームの国 … インドネシアは約9割がイスラームの教えを信じている。ただ、キリスト教やヒンドゥー教、仏教などの人もいる。

  ダヤク人 ボルネオ島に古くから住む。

  ミナンカバウ人 スマトラ島に住む、母の家柄が強い。

  バタック人 スマトラ島に住む、商売上手。

  スンダ人 ジャワ島に住む、米作りをしてきた。

  ジャワ人 ジャワ島に住む、1億人の最大民族。

  バリ人 ヒンドゥー教を信じる。

  パプア人 ニューギニア島に住む。

 

・いろいろなごはん … 島や民族ごとに食文化が違うので、インドネシアでは料理もさまざま。

  肉やカニの焼きめし、ナシゴレン

  ヤシの実のスープ、ソト

  バナナの葉で包んだおだんご、ロントン

 

・大きな農園で栄えた国 … 植民地時代に大きな農園がたくさんつくられたため、これらは独立後もそのまま引き継がれ、今も外国にたくさんの農作物が売られている。

 

・環境破壊が問題に … もともとインドネシアは熱帯雨林が広がり、オランウータンやゾウなど珍しい動物も住んでいた。しかし、広い農園をつくるために(主にパーム油、インドネシアとマレーシアで世界の80%以上を作っている)、それらの大自然を根こそぎ壊してしまい、動物たちの住処を奪ってしまった。

 

 

・教育が大事 … インドネシアは独立後、いろいろな民族や文化を認め合う平和な国にするため、教育にとても力を入れた。民族の歴史をしっかりと学んでいる。テストに合格しないと、次の学年に進めない。イスラームは毎朝4時30分からお祈りをするため、学校は7時ごろから13時ごろまで。

 


マレーシア

正式名称 マレーシア

首都   クアラルンプール

面積   33万平方キロメートル(日本の約0.9)

人口   2370万人(2020)

主言語  マレー語

マレー半島の南部と、ボルネオ島の北部からなる国です。1年を通して暑くじめじめしていて、国の半分以上が熱帯雨林のジャングルにおおわれています。となりのインドネシアとは共通点が多くあり、さまざまな民族がお互いを認め合って生きています。

 

・半島と島からできた国 … ジャングルの奥地には、オランウータンやマレーバクのようなめずらしい動物も暮らしている。

 

・小さな王国が集まってできている … マレーシアには国が直接治めている場所のほかに13の州があり、そのうちの9つの州に王がいる。むだな争いを避けるため、9人の王が順番にマレーシア国王を務めている。

マレー人 マレー半島に住む。もともとマレーシアに住んでいた人で、国民の60%以上を占めている。農業をメインに生活してきた。おっとりしていて細かいことは気にしない。

カヤン族 ボルネオ島に住む。森を燃やして焼きはらい、そこで農業をする焼畑農業をしている。女の人は金の輪を首につけて首を長くする。

プナン族 ボルネオ島内陸部の森で、狩りをして捕まえた動物や森に自然に生えている植物を食べて暮らしている。

華人 中国からやってきて移り住んだ人。商業や工業で力をつけてきた。

・組み合わせてできたマレーシア料理 … 中国料理をマレー人がアレンジするなど、それぞれの民族の料理が組み合わされた食文化が発達。魚のラーメン「ラクサ」、マレーシアのチャーハン「ナシゴレン」など。マレーシアの焼きそば「ミーゴレン」など。

 

・みんなで国を大切にする … マレーシア人は18歳になると、国の管理のもとで半年間の共同生活をする。道路や公園をみんなで掃除するなど、ちがう民族でも助け合って生きていく「大切さ」を学んでいる。

 

・都会を離れると昔ながらのくらしも … 都会でほとんど見られなくなった木で作られた高い床の家が地方には多く残っている。

 

・ハラル産業が盛ん … イスラームの教えで定められている、食べてよいものを「ハラル」という。国民の半分以上がムスリムのマレーシアでは、国がハラル食品を管理しているので、安心して食べられると外国からも人気。