当たり前の暮らしが、ある日突然奪われてしまう。被災後の厳しい状況の中、少しでも安全安心に生きるための知恵と情報をまとめました。
『自宅か、避難所か、判断のポイントを知る』
≪どこで過ごすかは、2段階で判断する≫
建物の当面の使用可否について、自治体が応急危険度判定をします。自治体などからの指示が特にない場合、被災後に自宅にとどまるかどうか、2段階で判断するとよいでしょう。また、避難所だけでなく、一時的に、遠方の知りあいを頼ることも検討しましょう。
判断①危険を極める
↓不安に感じたり危険と判断したら避難所へ
危険がなければ判断②へ↓
チェックポイント
・自宅の家屋に被害があるか?倒壊のおそれがあるか?
・隣家の倒壊などで自宅に影響があるか?
火災、津波、液状化などの二次災害の心配はあるか?
判断②生活ができるか確認
不安がなければ自宅にとどまる在宅避難へ↓
↓自宅での生活ができなければ避難所へ
チェックポイント
・他人のサポートがなければ、暮らしていけないか?
【在宅避難】
【避難所】
※応急危険度判定が実施された場合は、判定結果にしたがってください。
≪自宅から避難するときに確認すること≫
自宅から避難所などへ避難するときは、以下のことに注意します。
・電気のブレーカーを落とす
倒れた家財の中にスイッチが入った状態の電化製品があると、通電再開後、漏電などによる火災のおそれがあります。
・ガスや水道の元栓を閉める
ガス漏れや漏水の可能性があるので、念のため閉めます。
・鍵はしっかりとかける
空き巣などに備えて防犯対策はしっかりと。玄関や窓の鍵だけでなくカーテンも閉め、できる範囲でレジャーシートを貼るなど割れた窓ガラスの補修もしましょう。
『安心して過ごせるひと部屋を確保する』
≪部屋を片付けるときの注意≫
スニーカーを履く、手袋をするなど、ケガをしない服装で。片付けには、停電していても使用できる、充電式掃除機やほうき、粘着クリーナーやガムテープが役立ちます。なお、片付けで出たゴミは分別し、各自治体が設置する仮置場ができるまでは自宅で保管を。
≪割れた窓の応急処置をする≫
割れてしまった窓は、窓枠から落ちそうな破片を取り除いたうえで、粘着力の強いテープを使いブルーシートやレジャーシート、段ボールなどを貼って、窓をふさぎます。
≪ボランティアによる支援を受ける≫
自宅の片付けなどにボランティアの手を借りることもできます。詳しくはお住いの自治体、または社会福祉協議会などにご相談ください。
『在宅避難での食事と料理』
≪被災時も活躍する調理グッズ≫
・カセットコンロとガスボンベ … 被災時、電気やガスが止まっていても温かい物が食べられる。
・鍋や深めのフライパン … ひとつで何役も。
・ピーラーとキッチンバサミ … 雑菌がつきやすいまな板を使わずに調理できる。
≪節水料理と節水家事を試してみる≫
水を節約するために、節水料理や食器類を洗わない工夫などを試しておきましょう。
・ウエットティッシュでスプーンを拭く
・食器にラップをかぶせる
・フライパンにアルミホイルを敷く
・使い捨て手袋をして調理する
『在宅避難での防犯』
≪空き巣対策のひとつとして在宅アピールする≫
空き巣犯に狙われないよう、在宅をアピールしましょう。
玄関先に電池タイプの人感センサー付き防犯灯を設置したり、一時的に外出する際はベランダに洗濯物を干しておくのも有効です。ただし、干したままにしておくとは、留守を悟られるので注意しましょう。
≪突然の訪問者には要注意≫
過去、震災を便乗した、詐欺や悪徳商法なども報告されています。ガスや電気の点検、家屋の修繕を装って高額な費用を請求されたなどの被害がありました。突然の訪問者が来ても、すぐに家には上げず、身分証明書の確認をするなどの注意が必要です。ひとりでの対応やその場での判断をしないことが大切です。
≪外出時は、戸締りと警戒をいつも以上に≫
自宅を空けるときは、割れた窓ガラスが外から見えないように目隠しする、ドア枠がゆがんで閉まらない玄関扉は、ドアチェーンと南京錠で施錠したり、部屋の電気をつけたままにするなど、できる限りの対策を。また、女性や子供は、ひとりで出歩かないようにして、防犯ブザーや笛を携帯しましょう。
『避難所での環境つくり』
≪プライバシーに配慮してマナーとルールを守る≫
集団生活では、互いのプライバシーへの配慮やマナーが大切です。近年の災害では、消灯後にゲーム機や携帯電話の画面が明るくて周囲の人が眠れないというトラブルも。ゴミ捨てや消灯時間、物資の配給など、避難所ごとの生活のルールをしっかり守りましょう。
≪着替えや洗濯干しは、専用のスペースで≫
集団生活のマナーとして、着替えや洗濯干しは、避難所内に設置された更衣室や物干し場を利用しましょう。
≪避難者も、役割分担をして助け合う≫
助け合いながら生活するために、避難者も可能な範囲で役割分担をして、できることや得意なことを、進んで手伝いしましょう。避難所をよりよい環境にするために、可能なら自ら運営に参加しましょう。
『避難所での配慮』
≪周囲からの積極的な声掛けを≫
子供は大人と違った形で不調が現れる傾向があります。また、高齢者や障害のある方は環境の変化で心身の不調を起こすこともあります。何か困っていることはないか、お手伝いすることはないかなど、声をかけましょう。外見からは配慮や援助を必要としていることがわからないこともあります。配慮を必要としていることを知らせるヘルプマークなどを身につけていないかにも気を配りましょう。
≪日頃から顔の見える関係を作る≫
高齢者や妊婦、難病の方や障害のある方などは、避難などが迅速にできないことがあります。日常の付き合いを通じて、避難場所や避難方法、非常持ち出し品など、発災時の対応を話し合っておけば、いざというときの安心につながります。
≪やさしい言葉で外国人の不安をやわらげる≫
地震が起きにくい地域から来た人は、未経験の地震に強い不安を覚えているかもしれません。簡単な言葉でも声をかけるなど、不安感を抱かせないような配慮が必要です。多言語に翻訳できるアプリを活用するのも有効です。