正式名称 タイ王国
首都 バンコク
面積 51万4000平方キロメートル(日本の約1.4倍)
人口 6617万人(2021年)
主言語 タイ語
一年を通じてとても暑く、南部には熱帯雨林が広がっています。国民の多くが仏教を信じ、その教えが生活に根付いています。他の人を敬い、今を大切に生きようと教えられます。アジアでは珍しく700年前から1度も他の国に支配されずに独立を守っています。
・ずっとあたたかい国 … 農業も盛ん。タイは世界有数の米の輸出国。
・今も便利な水上マーケット … タイでは小さな川を船で移動する文化が残っている。水上マーケ
ットでは、船の上で商品を売っている。
・屋台での食事が定番 … タイではどの町にも大きな市場があり、いろいろな屋台が出ている。両親が働いているため、家族そろって屋台で食事を済ませることも多い。
エビの入った辛くて酸っぱいスープ「トムヤムクン」
米でつくった焼きそば「パッタイ」
トウガラシなどのスパイスをきかせたスープ「ゲーン(タイカレー)」
・昔ながらの服 … 丈の長いスカート「バヌン」を履く。上には帯のような長い布「サバイ」を巻きつけ、余った部分を左肩にかける。
・ほほえみの国 … タイの人は子供のころから相手に対して怒らないように教えられる。おだやかでのんびりした人が多く、 笑顔を絶やさないため「ほほえみの国」といわれている。
・天然ゴムが世界一 … 南部の熱帯雨林を中心にラテックスと呼ばれるゴムの木が植えられている。天然ゴムの生産量は世界第一位で、ゴム製品も多く作られている。
・世界最強のムエタイ … 蹴りあって戦うスポーツ「ムエタイ」は800年ほど前から行われている。ここからキックボクシングができた。
・男の子はみんなお坊さんになる … タイでは国民の90%以上は仏教を信じている。男の人は、一生に一度は出家してお坊さんになる習わしがある。最高の親孝行で立派な大人になるために必要だとされている。出家は1週間から3年くらいまで。3か月くらいの人が一番多い。
・仏教の教え … タイでは仏教の教えから、自分に正直に生きる人が多い。男同士や女同士の恋愛も認められている。
・大切にされているゾウ … 白いゾウはお釈迦様の前世の姿といわれているため、タイでは特別な存在。昔は戦争や荷物を運ぶときにもゾウが活躍した。「ガネーシャ」というゾウの顔の神様がいる。
正式名称 ベトナム社会主義共和国
首都 ハノイ
面積 32万9241平方キロメートル(日本の約0.9倍)
人口 9762万人(2020年)
主言語 ベトナム語
南北に長い国です。日本列島よりも長いメコン川が流れ、その近くでは農業が盛んです。南と北で何度も別の国になり、外国にも支配されましたが、今はどんどん発展しています。ベトナム料理はとても美味しいと人気で、町の道路はバイクであふれています。
・54の民族がくらす国 … ベトナム人は全体の85%以上がキン族で、残りは53もの少数民族がしめている。北部は四季があり、雪も降る。南部は熱帯の気候。4~5月がいちばん暑い。
・美味しいベトナム料理 … ベトナムは中国とフランスに支配された歴史があるため、食事にもその影響を受けている。米の麺「フォー」、米の皮で巻く「生春巻き」が有名。甘い練乳を入れた「ベトナムコーヒー」、サンドイッチの「バインミー」も最近では話題の食事。
・農業がすごい … ベトナムの人口の約60%は農業で働いている。生産量も世界トップレベル。米は世界で5位、コショウは世界で2位、珈琲豆も世界で2位。
・バイクだらけの大都会 … 都市部はとても近代化されていて、道路はバイクだらけで朝は大渋滞。