ここ最近、地震が続く日が多いように感じます。
30年以内に70%の確率で発生すると予測されている、首都直下型地震。
防災でいちばんたいせつなことは、いのちを守ることです。
ここでみなさんにお伝えすることは、いつもの暮らしの中でできることです。
毎日の行動や習慣で、防災が暮らしの中で始まります。
少しづつ、日々の中で備えを始めてみましょう。
『ここで地震が起きたら、と危険を想像してみること』
〈チェックポイント〉
・転倒物、落下物 → 下記、例を挙げました。
・身を守る場所
・避難ルート → 非常口は常に確認しておくこと。会談の場所や広い道路なども。
※屋外…割れたガラスや看板が落ちてくるかも。電柱やブロック塀、自動販売機がたおれてくるかも。古いビルや木造家屋が倒壊するかも。
※屋内…会社では、ロッカーでドアが塞がれ出られなくなるかも。商業施設では、大きなガラスが割れたり天井のオブジェが落ちてくるかも。飲食店では、物の落下や食器類が飛んでくるかも。
『外出時の衣類に“安心“を』
大判ストール
→ 避難時に粉じんによる汚れを防いだり、マスク・包帯・日除け・ブランケット・避難所での間仕切り代わりとしても使用できます。
フラットシューズ
→ 災害時に階段を下りたり、長時間歩くことを想定した靴選びを。毎日は難しくても、会社にスニーカーを置いておくことでも安心できます。
リュックサックやショルダーバッグ
→ いざというときに両手があき、安全を確保。小さく畳んで携帯できるエコバックもおすすめです。
『もしもを想像してお役立ちアイテムを選んでおく』
災害時にも役立つアイテム例
l 携帯充電器
l 身分証明書
l 筆記用具、メモ帳
l 家族写真
l ばんそうこう
l 目薬
l ウエットティッシュ
l 汗拭きシート
l 生理用品
l 大判のハンカチ
l 髪留め(ピン、ゴム)
l 飴などのお菓子
l ゼリー飲料
l レジ袋
l 使い捨てカイロや冷感タオル
l 携帯用トイレ
l 防犯ブザーや笛
l ライト
『歩いて帰るシュミレーションをしてみる』
発災時、交通機関が止まった場合、むやみに移動しないことが基本ですが、状況が落ち着けば歩いて帰る選択肢があります。
l 災害時帰宅支援ステーションの場所を確認する
l 危険で道が通れない場合もあるので、複数ルートを想定する
『いつもの場所に寝転んで危険を探してみる』
部屋の中のインテリアは、地震の揺れで倒れたり、落下すると考えて、危ないところがないかチェックしてみましょう。
『物が散乱する室内を素足であるかないように』
寝ている場所の近くに厚底のスリッパや普段使用していない靴を準備しておくと安心です。
『メガネや杖、携帯電話、抱っこ紐などは枕元に』
行動を助ける必需品は、いつも枕元に備えておきましょう。ただ置くだけでは、揺れでどこかへ飛んで行ってしまうこともあるので、滑り止めシートの上に置いたり、固定した壁掛け収納に入れるなどの工夫をしましょう。
『寝室に置く小物は割れない素材を選ぶ』
時計や写真立てなど、ガラスや木製の割れやすいものではなく、紙や布、シリコン製のものを選びましょう。
『窓ガラスには飛散防止フィルムを』
ベッドや布団は、できるだけ窓から離します。できない場合は、窓ガラスに飛散防止フィルムを貼りましょう。また、カーテンを閉めると割れたガラスが飛び散るのを抑える効果があります。
『寝ている場所に家具が倒れてこないように』
寝ている場所に倒れてこない、落ちてこない、動いたり倒れて逃げ道をふさがない、この3点に気を付けた家具の配置が理想です。その上で、家具の転倒・落下・移動防止対策も考えるようにしましょう。
『夜間の発火に備えて明かりを確保』
停電を感知して自動で点灯するタイプの足元灯が便利です。ない場合は、懐中電灯を、揺れでも見失わず暗闇でもすぐ手に取れるような場所に置いておきましょう。ヘッドライトなど、手に持たなくてもよい明かりもおすすめです。
『整理整頓で安全を確保する』
普段から必要なものだけを置くように心がけましょう。部屋や廊下に置くものを極力少なくし、地震が来ても安全な空間や避難ルートをつくっておきましょう。
『重たいものは下、軽いものは上が収納のポイント』
重くて硬いものや割れやすいものは、棚の下段に、軽いものや落ちて当たっても痛くないものは上段に置き換えるだけで、地震に強い収納方法になります。
『食器の重ね方を工夫する簡単な落下防止テクニック』
食器は高く積み重ねないようにしましょう。
下から、中・大・小、の順に積み重ねるのがポイントです。
揺れに強い安定した置き方になります。
『調理器具の出しっぱなしは危ない』
包丁や重い鍋などの調理器具は、揺れで落ちたり飛んできたりしたら、大けがのもとです。使い終わったらすぐしまうように心がけましょう。
『暮らし方で考える安全なお部屋のインテリアを』
部屋が片付いたら、お部屋のレイアウトをチェックしましょう。
出入口の確保はもちろん、用途や過ごし方で下記のポイントを抑えたレイアウトにしましょう。
・家具や家電は出入口をふさがないように固定。
・ベッドに家具が倒れてこないように配置。
・頭に物が落ちてこないように配置。
・窓には飛散防止フィルムを張る。
・テレビや棚が倒れないように固定。
・テーブルまわりに大きな家具を置かないように。
・落ちても安全な素材を選ぶ。(例:掛け時計)
・背の低い家具を選ぶ。(子供部屋)
・机の下は逃げ込めるように常に片付けておく。
『家具・家電の防災対策は大掃除のついででも』
家具、家電の固定などの防災対策はなかなか手をつけずらい内容です。
おすすめは、大掃除のタイミングです。棚の掃除のついでに、滑り止めシートを敷く、ほこり掃除のついでに家具・家電の転倒防止対策をする、など、大掃除の時に少し意識して、防災対策を始めましょう。
『穴を開けなくてもできる家具・家電の転倒・落下・移動防止対策』
家具・家電の転倒防止には、ネジ止めが最も効果的なのですが、壁に穴を開けられない場合には、家具・家電と天井の間にポール式器具を突っ張って固定する方法でも一定の効果があります。この対策にさらにストッパー式や粘着シート(マット式)を敷くと強度がアップします。
『もしものケガを予防して、後片付けの手間もはぶく』
棚の上の電子レンジや収納できない雑貨などは、落ちない工夫が必要です。
食器棚は、中の食器類が飛び出して割れたりしないように、扉が勝手に開かないためのキャビネットストッパーを取り付け、ガラス飛散防止フィルムを貼っておきましょう。
ケガの予防はもちろん、被災後の片付けの大変さも軽減してくれます。
『キャスター付き家具・家電は移動しないように下皿をセット』
キャスターがついた可動式の家具・家電は揺れで簡単に移動してしまうので要注意です。
動かさないときは、ロックしたうえで下皿をセットしましょう。