正式名称 中華人民共和国
首都 北京
面積 960万平方キロメートル(日本の約26倍)
人口 世界一、14億3932万人(2020年)
主言語 中国語
世界で4番目に広い国。気候もさまざま。黄河と長江という2本の大きい川のまわりでは、古くから農業が盛んです。約14億人が住み、さまざまな民族がいます。近年では経済力でも世界のトップを狙う国になりました。
・土地ごとの違い … 西部はチベット高原やヒマラヤ山脈があり、北西部には砂漠が広がっている。
・多くは漢民族 … 中国の人口の95%は漢民族。民族衣装は「漢服(ハンフー)」。普段は洋服。外国に移り住む人も多く、世界の人類の20%を占めている。
・少数民族もいる … 宗教も文化も自分たちでルールを作り、生活できる、5つの自治区に住む人もいる。
イスラームの人が多いウイグル族、チベット仏教(ラマ教)の人が多いチベット族、歌の掛け合いが有名なチワン族、モンゴル族。
・中国料理 … 世界3大料理のひとつ。主に4つの土地の特徴を生かした料理がある。
上海料理(魚や貝を甘く味付け)、北京料理(小麦粉を使ったこってりした味)、四川料理(スパイスで温まる)、広東料理(飲茶が有名、さっぱり薄味)。
・世界2位の経済大国 … 中国では近年産業が急成長。農業では、米や小麦などの生産量が世界一。工業も発展し、パソコンや携帯電話、鉄などの生産量は世界トップクラス。日本を抜いて世界2位の経済大国となった。
・大切にされる儒教の教え … 中国では身近な人を大切にする「儒教」の教えがあり、はじめはとっつきにくくても一度仲良くなるととても良い関係を続けられる。
正式名称 大韓民国
首都 ソウル
面積 10万平方キロメートル(日本の約4分の1)
人口 5178万人(2019年)
主言語 韓国語
朝鮮半島の南側の国で、海をへだてて日本の隣にあります。そのため、四季がある気候や米が中心の食事など、とてもよく似ています。音楽やドラマ、グルメなどの文化は世界でも人気があります。IT産業も盛んで、携帯電話やパソコンなどが世界中で使われています。
・日本にとっても近い … 九州の北にある対馬と韓国南部のプサンは、50キロメートルほどしか離れていない。
・トウガラシ料理が人気 … 冬の寒さが厳しい朝鮮では、体を温める薬のような食材として、トウガラシが広く使われました。さらに、キムチなどの辛い料理は、冬の保存食としても便利。
・ハングルが有名 … ハングルはたった24文字でシンプル。24文字を組み合わせることで発音を表している。
・韓国の文化は世界へ … 今の韓国の音楽は「K-POP」と呼ばれアジアをはじめ世界で大人気。食べ物やコスメなども注目されている。
・韓国の教育 … 韓国は教育に熱心。よい大学へ行くために幼稚園や保育園に入る前から塾などで勉強。ただし、入学テストがあるのは大学だけ。
・ハイテク産業も盛ん … 工業が急成長をとげ、経済を支えている。